松尾芭蕉生誕の地としていられる、三重県伊賀町の東に位置する。
山腹の西側には、現在の霊山寺がある。
この付近にも「←霊山山頂の看板」あるが登山向けの看板。
寺の境内の中を通り徒歩で山頂へ向かうと40分程度で登れるらしい。
車で山頂へ向かうには、霊山寺前の山腹をまわるようにある林道を
北東方向へ向かう。
所々看板が親切にたっている。
東海自然歩道でもある、道路の分岐点に、
霊山山頂の看板もたつ。
名阪国道伊賀ICから登ってくると、
ちょうど、山頂の国土交通省の局舎工事の
看板がたっていてわかりやすかった。
工事完了すれば撤去されてしまうであろう。
道路は狭く沢沿いに道路が走っていて小さな橋を、
何度となくわたる。
NTTの中継所をすぎて山頂寸前のところに、
山頂付近がイヌツゲとアセビの群生地で
県指定の天然記念物に指定されているとの看板が。
私は、草木がわからないのでよくわからないが、
わかる人なら、圧倒されるとのこと。
発掘調査で寺院跡であることが確認された。
なぜか土に埋まっている。
元々はこの山頂部に霊山寺あったらしい、
山頂南面を中心に奥の院までかなりおおきな寺であったらしい。
山頂の三角点。
山頂部より西側を望む事ができる。
山頂部より南側には青山高原が望める。
山頂部で工事中だった国土交通省の中継所、
2002.1.7