観光なのか取材なのか沖縄本島&宮古島 2013(1)

観光がメインなのか取材がメインなのか沖縄に。
車での取材が多いため離島の取材が全然できていなかったのだが、
沖縄本島に行って来た。

今回人も多く料金も高いGWはさけて、
GW明けにいったのである。
これは、私の仕事が自営業であることと、
仕事の関係上GW明けすぐには仕事がほとんど無いためである。
航空チケットやホテルは、楽天トラベルの
ANA楽パックにて予約
いつも行き当たりでホテルを当日取ってる
車での取材時とくらべ、計画的に予定して行動が必要であるが
航空チケットを安くするためには仕方が無い。

5/6 世間はGW最終日、家に帰ろうかという人が多い中
これから出かけるのです。

時代の流れといいますか、ネット予約ページ(QRコード付き)
を印刷して持っていくことで、それがチケットとなる。
航空会社のカウンターに行く必要は無い。
ちなみに大きい荷物をもってウロウロするのが嫌いなので、
多くの荷物は宅配(ヤマト)で空港近くの営業所止めで配送済みで、
リック一つなので、荷物を預ける必要もなく搭乗です。

何度乗っても好きになれない飛行機・・・
でも離島に行くには仕方が無いです。
関西10:30〜ANA1735〜那覇12:35
約2時間で沖縄空港へ到着。
とりあえずまずは、昼ご飯
沖縄といえば、そうきそば?

沖縄での移動手段はレンタカーで、レンタカー付きで予約してある。
空港の到着ロビーには、各レンタカー会社の係員が立っている。
予約済みのレンタカー会社の係員に声をかけると、
予約の名前を確認して、ある程度人数が集まると、
バスでレンタカー会社まで送ってもらえる。
今回借りたのは、フジレンタカー
レンタカー会社で手続きを済ませて出発である。
借りたのは、マツダのデミオ

まずは、先に送っていた荷物を引き取りに運送会社(ヤマト)へ
着替えやカメラ(一眼レフ)などは、すべて荷物で到着
旅行期間中はこの荷物のダンボール箱を車の載せたままで行動する。
ホテルには必要な着替えだけもって行くのである。

時間もあるので、観光に、
ひめゆりの塔へ行ってみた、
xxxの塔というのは慰霊碑らしく、とくにこの南部には多くの塔があるが、
その中でも一番有名な物である、いうとこのお墓の様なものではあるが、
周辺は土産物屋などがあり観光地である。
駐車場は民間の土産物屋のものが無料で利用できる。

ひめゆりの塔も入場無料であるが、入り口付近で献花をかなり強引にすすめられる、
事実上、献花代が入場料の様な物?
まあ、観光で塔であるお墓の様な物来るというのも失礼なことで、
献花してお祈りをしておこう。

つづいて向かったのは、平和祈念公園、
ここは、GW最終日ということもあり、観光客より地元沖縄の家族連れが多かった。
こちらは観光地というより、地元の人の遊び場って感じである、

敷地はとっても広く、特に見る場所もごく一部しか無いので
ちょろっと観光して終わりって感じ。
敷地全体をまわるには、かなり時間かかりそう、でも何も物はないと思うが。

国道311を走っていると、糸満晴明病院近くでサテらしき物が目に入ったが、
こんなところにサテ局あったかな?
あとでわかったがあったのだ(汗)
私が自分でまとめていた資料から抜けていたのである。

つづいては、琉球ガラス村、
ガラス作り見学、体験も出来る施設である、
こちらも、観光地であり土産物屋がある。

ホテルへ向かう帰り道
なぜか馬が散歩中?、

今日は観光のみでホテルへチェックイン、
駐車場無料と料金の安さで、ホテルロコイン沖縄。
完全なる仕事の人ばかりのビジネスホテルかと思っていたが、
観光客も多い、繁華街に位置しているのに平面駐車場無料がうれしい。
室内も綺麗で雰囲気もいい。ベットは幅は、ちと狭いかな?十分だけど。

繁華街の中なのであるが、出かけるのも面倒なので、
ホテル1Fの居酒屋へ、客は多く繁盛している。
沖縄ならではの物もあり、値段も手頃である。
ビールは当然オリオンビール
昔は減税処置があったのでオリオンビールが安かったのですが
現在は他のビールと同じ価格、
でも、ここじゃオリオンビール
沖縄ならではの料理を、



食後にさらに、晩酌を買いだし
ホテルからすぐのところにコンビニもあり、

アサヒビールを買ったが、ブランドはアサヒブランドで、
味もアサヒであるが、製造はオリオンビール名護工場です。



5/7 今日は、宮古島に行きます。
なので、レンタカーで沖縄空港へ普通に駐車場に預け、
着替えなど必要な物を持って向かいます。
ここからは、楽天トラベルのANA楽パックで、
那覇発の宮古島の別予約の物です。
那覇9:40〜ANA1721〜宮古島10:30

宮古島まで1時間ほど、
宮古島空港のレンタカーは、、
バス乗り場にレンタカー専用の乗り場があり、
そちらまで行き予約してあるOTSレンタカーの係員のところへ
送迎バスにて営業所まで
手続きをすませレンタカーに、日産ノートです。

宮古島では、とりあえず民放ラジオ送信所のある伊良部島に向かうことに、
伊良部島の移動にも車が必要なのでフェリーで渡る。
伊良部島へは、はやて海運と宮古フェリーがあるが、
はやて海運のスーパーライナーはやて12:30発を利用、
少し待ち時間があったので、平良港をすこし徘徊したが、
たいして面白げなところは少ない。

はやて海運のスーパーライナーはやてで伊良部島へ

まずはフェリーからもよく見えていた鉄塔の元へ
宮古島からも、フェリーからもよく見えていた大型鉄塔は、
沖縄県総合行政情報通信ネットワークの物とNTTの鉄塔
民放ラジオは、混信対策もありVHF(FM)の送信で
沖縄県総合行政情報通信ネットワークの鉄塔へへばりついていた。

で、他に携帯電話鉄塔以外にはほとんど無いので島内観光へ、
牧山展望台
GWも終わったためか、人は全くいない・・
伊良部島で一番高いところらしいが、はっきり言ってたいして高くない。
現在、伊良部島と宮古島をつなぐ橋の工事がされており、
ここから一望できる。

つづいて渡口の浜
綺麗な砂浜である。数台が止める小さな駐車場がある。
歩いて浜の方に向かうが、
観光客?それとも地元の人と思われる人が浜で遊んでいるが、
一組だけで、人気は他にない・・
浜近くには海の家という感じのお店が一軒あり営業している。
海外に行ったこと無い私の中では一番の綺麗な海である。
ただ観光客はほぼいない・・

つづいて?
隣の島、下地島へ、伊良部島とは隣接しているため、
橋を渡るだけで下地島へ、
別の島へ渡ったという感覚は無く、渡れる。
島の西側に回り込むと、帯岩の看板あり、
看板通りにすすむと、この道で正しいのって感じの悪路に、
少し不安ながら進むと開けて、帯岩へたどり着く。
ここで、初めて他の観光客と会った。

つづいて、通り池へ
ここは、看板もわかりやすく進むと、
駐車場があり、土産物やも出ていた。
駐車場には車も止まっており観光地に来た雰囲気十分、、
徒歩で通り池へ、

途中で遊歩道が壊れており第3の遊歩道へは、
たどり着くことは出来なかった。

駐車場からでて来たところ、すぐのところのに
下地空港の航空保安施設が見えたのでちょっと見学。
ちょうど保守に来ていたようだ。

つづいて空港の北側に回り込むと、
今まで一番多い観光客が、
下地空港のこの日は着陸が見れるところに、
観光バスまでいる。ここが一番の観光地か・・

つづいて魚垣
目指してたどり着いたというより、
通りがかりである。

つづいて佐和田の浜
またも観光客全く無しのところへたどり着いてしまった・・・
売店らしき物はあるが、お休み?です。
なんてこと無いところ、浜です・・

つづいて白鳥崎
なんか海は見飽きてきた感が・・・

つづいては、フナウサギバナタ
ここも展望台、
海を見るための展望台です・・
でもここには座礁船があり。
ちょっと気分が変わる珍しい景色!

つづいて、サバ沖井戸、
以外とここが道に迷った(笑)
ちゃんと看板もあるが、唯一の住宅地近くのため道も狭い、
でもちゃんと駐車場もある。
駐車場から歩いて階段を下ると海近くに井戸がある、
予想外に何も無く、こんなもんですかって感じ。
こんな海に近いところで、真水が出てたのかと不思議である。

とりあえず、伊良部島観光はこんなもん?
なので、宮古島にフェリーで戻る。
16:00発のスーパーライナーはやてに乗る。

宮古島に戻り、NHK平良送信所へ、

まだまだ明るいので、池間島へドライブ、
ちょこちょこ観光客もある。

西平安名崎へ、
一組だけ観光客とすれ違う。

まだ明るいので、砂山ビーチへ、
途中人通りも少ないので、人はいないと思っていたが、
以外に観光客多いです。
駐車場有り、少し歩くとビーチに。

今日はこんなもんで、ホテルへ、
ホテルは、伊良部行きのフェリー乗り場のところにある、
アトールエメラルド宮古島

5月ではあるが、日中は暑くダウン気味で、
平良の繁華街に出ていく元気もなく、
今夜は、ホテル1Fのレストランで中華を食べる事に・・

期待はしていなかったが以外と美味しかった。

5/8 今日も宮古島である。
ホテルからフェリー乗り場がよく見える。
朝は通勤、通学で利用客も多く、港湾の駐車場の車の入れ替わりも激しい
昨日利用した、スーパーライナーはやての写真を。

朝から民放のテレビ送信所へ

宮古島でよく見かける、謎の物体が気になったので
見てみたら、害虫駆除のための器具だった。
宮古島ではやたらと見かける。

つづいてNHKの送信所へ

これで宮古島の送信所は終わりである・・、 あとは観光?
うえのドイツ村へ
20年ほど前にも来たことはあるが、
当時とくらべてかなり寂れてきている様に思うが・・
観光客もほとんど無く、
昔は入り口近くにも店舗があったが今は無い
ドイツ村が作られる要因でもある、
ドイツ船の遭難碑

広い敷地をウロウロするだけ、
あまり面白い事は何もない(涙)

つづいて、地下ダム資料館へ
東平安名崎へ向かっていたが、
地下ダム資料館の看板があり、興味があったので向かってみた。

川らしきものも、ほぼ見かけない宮古島で、
地下ダムというもので水を確保しているということが、
良くわかる。勉強になる施設である。
入場料もいるにもかかわらず、観光客もちらほらいる。

つづいて、通り道にDGPS宮古島局が、
もともとはロラン局であり、大きな視線式鉄塔がある。
現在はDGPS局として鉄塔が健在である。

お昼になったので、海宝館で昼ご飯。
いうとこの土産物屋ではあるが、観光雑誌などにも良く出ている。
今日もそうきそば・・

やっとの事で、東平安名崎
久しぶりに多くの観光客がいる場所にたどり着いた感じ、
駐車場近くには、お店も出ている。
駐車場より徒歩で、平安名崎灯台まで歩く。

東平安名崎灯台は見学可能、入場料はいるけど。
螺旋状の階段を登り頂上部へ、
なかなかな景色である。

これで宮古島観光終わり?
ざっくりと宮古島はまわった感じでる。
島内をぶらぶらドライブ、

沖縄県総合行政情報通信ネットワークの鉄塔発見
この鉄塔に警察庁の無線のアンテナらしき物もあるが、
詳細は未確認。

昨日行った池間島へ行く途中に
海中公園があったはずなのでそちらに、
畑の中を進むと、いきなり立派な建物の海中公園が現れる。
雰囲気は老人ホームでもあるのかなって感じ(笑)
駐車場には数台の車

入場料を払って、階段を下っていくと、
海に中へ意外と小さな窓があり海の中を見れる
割と多くの魚が泳いでおり見ることが出来る。
学芸員さんというのか係員の方があり、
説明などもしてくれる。
ただ、施設は広くなく普通の見学者としては
すぐに飽きて終わりである。


で、さらにウロウロドライブ
面白い物みっけ・・
NTT宮古山川陸揚室を発見
しかも
沖縄県先島地区民放テレビ放送陸揚室と
看板まである。すてき。。

さらに、来間島へ
ここは観光地って感じは無く
畑が多く観光スポットも特に無い。

普通の公園にこんな看板が、

以上で宮古島終わり
レンターカーを返しに飛行場方面へ
途中、宮古島空港の空港保安施設

途中、燃料満タンにしてレンタカーを返却
空港まで、バスで送ってもらえる。
これで宮古島の旅は終わりで、
那覇に戻ります。
宮古島19:20〜ANA1730〜那覇20:10

那覇空港到着、空港においていたレンタカーで、ホテルへ
つづく(第2部へ)


2013.8.29