大阪と奈良を結ぶ旧生駒トンネル、
旧トンネルは現在の近鉄奈良線の新生駒トンネルの北側に位置し、
奈良側は、現在近鉄東大阪線として使われているが、
大阪側(西口)開口部は現在も当時の面影を残す。
現在も残るホーム跡は、トンネル入り口の所にあった、
孔舎衛坂(くさえざか)駅の跡。
元々は石切駅も現在の場所より南側にあったが、
新生駒トンネル開通と同時に、鷲尾トンネルがあった現在の位置へ移動
孔舎衛坂駅は石切駅へ統合されるかたちで無くなったのだ。
旧生駒トンネルの全長は3900m、
今では大したこと無いトンネルだが
完成は大正3年だからすごい。、
それに、国鉄ではまだ単線非電化のトンネル多かった時代、
生駒トンネルは複線電化トンネルであった。
孔舎衛坂駅にも歴史有り
開業当時は日下(くさか)駅だったのがその後、鷲尾駅と改称され
その後、孔舎衛坂駅と改称されている。
このあたりは昔、孔舎衛村と言ったらしい。
そのころの名残か、付近に孔舎衛小学校と言うのがある。
車は入れないようにフェンスがあるが、
歩行者は旧駅に入れるように通路が作られている
ホーム石碑があるが、これえは街道筋によくあるような、
行き先表示の様だ。
トンネル入り口はフェンスがされていて入れない。
立入禁止の看板もあるし。
監視カメラも何カ所か取り付けられている。
フェンスの真上に1台カメラがあるが、
それは壊れているようだ。
さらに奥に立ち入り出来ないようにふさいである。
トンネル前より大阪平野側を見る。
ホーム南側には、神社がある。
トンネル工事で事故により死者が出ているし、
開通後も事故があったので、との関連の神社だろうか?
東大阪線の貫通石がおいてあるとこをみると、
やはり、意味ありげ。
一般の道路に一番近い部分には、
電気通信監理局の電波監視のアンテナが立つ。
旧トンネルと、今のトンネルとの間にある近鉄の変電所。
かなり古い様に思うのですが?
石切駅の方へ向かって歩いた。
月極の駐車場の所に、何の跡だろうか?
石切駅北口からトンネル方向を見る。
しかし、坂道だらけの町並みなので
駐輪場は原付だらけだというのもおもしろい。
2001.12.22