我が家のPC設備
新しく高価なパソコンは無いが、こんな設備でも十分仕事にも プライベートにも使える。
しかしま、なにやら増えに増えてしまったパソコン群です


● 富士通 FMV-5166D8M(改:CPU=K6U400/Win98)
今メインに使っているパソコンです。
しょぼこい設備ですが十分役立ってます。
◎ SAHRP MJ700R(Win2000)

WinME搭載機でしたが、OSが悪いのか相性が悪いのかフリーズだらけで使えなかったので、OSをWin2000へしたところ以前と比べると、とっても使い良い状態となりました。
我が家のパソコンでは珍しく新品を購入した一品。

◎ FUJITHU BIBLO NE7/800(Win2000)

これまたWinME搭載機でしたが、フリーズが多く不便なので、OSをWin2000へ変更し使用中。

◎ IBM 1161-4JJ(WinME)

なんかスペックを期待するほどの早さが無いように思うが・・?やはりOSが悪いのか。

○ NEC PC-9821V12(改:CPU=K6U400/Win98)

N88BASICがDOSモードで走る事もあり今だ現役ばりばりで働いてます
CPUも換えベースクロックも66Mになってますが、
なぜか上のPCとかわらない様な速度・・・

◎ COMPAQ DESKPRO590(改PU=P120/WinNT4s)
我が家のNETサーバ、これでも十分働いている、
小規模なNETなら十分。
WinNT4.0Serverとの相性もいい
◎ NEC  Express5800/110Ed (win2000)
インターネット用のサーバ。
OSは、Windows2000、wwwは、Apacheです。
今このページを返しているのが、このPCです。
◎ IBM  8476-11X (win2000)
これまた、インターネット用のサーバ。
◎ IBM 2144-N41(winNT4s)
旧のインターネット用のサーバ。
現在は予備。
○ IBM 2134-J3A(WinNT4.0)

社内のファイルサーバーとして運用中
  

◎ 富士通 FMV-5120(改:CPU=P200/WinNT4w)

1Fで無線機の修理等のため先日設置したPC。 我が家のサーバーからデータ検索がすぐできるので便利。 256色表示ながら液晶モニタも使用、実用上は十分な性能。 先日サウンドカードも増設したので、1FでCDも聞ける様になった。

◎ NEC PC9821cb10(改:CPU=MP200/Win95)
NECのPC98シリーズの、おもちゃみたいなPC、 購入時からTVもみれるしTVはリモコン付き、 キャプチャーも可能ですが、処理が追いつかず画像飛びがある。 FAXも送受信可能。 その点を生かし、2FのTVとなっている。 ついでにFAXの受信用。 最近CRTの表示が消えることがある。ビデオボードの不良らしいが、 マザーボード一体型だし、Cバスしか無いのと、空きが無いので、 壊れるとご臨終になる。
○ 富士通 FMV5166D5(改:CPU=MP200/Win98)

何を隠そう、自動車に積んでいたのですが、別のPCに積み替えたので、
現在は事務所にありプリンタサーバみたいな扱いのPC

○ NEC EWS4800-310PX(CPU=R4600,133/UX-4800)
なんに使おうか・・・・、 UNIX勉強用。なんか一癖あって使いにくい。
○ NEC EWS4800-360PX(CPU=R4400,200*2/UX-4800)
全然使ってなかったりして(笑)
○ 富士通 FMV-4100C2(CPU=486DX4,FreeBSD)
CRT一体型の重量級PC、当初Win95が走っていたが、 かなり無理があったので、FreeBSDのお勉強用になっちゃたわけ。
○ 富士通 FMV-5133T3(Win98)
3F寝室でちょこっと使える様においてあるPC、 ちょっとTVの番組表を見たりと、ちょっとした時に役立つ。
○ NEC PC9801NS/R(Win95)
OSにWin95を入れる事により、ネットワークに対応させている。
普段シリアルROMのプログラムを焼くのにROMライタ代わりになっている、 プログラムはN88BASICでオリジナルプログラムで使用中。 (興味があれば配布いたします)
○ NEC PC9801NS/T(MS-DOS3.0D)
MSDOSで運用中。
簡易無線のATIS信号や。パーソナル信号を受信してコードを読みとる。 信号解読機やね。
○ NEC PC9801Cx (MS-DOS6.2)

MSDOSで運用中。
計測器をGP−IB(HP−IB)でコントロールするのに N88BASICでプログラミングして使うのに使用中。

○ NEC LW60H54 (winME)

車載のPC。液晶モニター部分は物理的に つぶれて廃棄扱いになったのを利用、 GPSユニットを使ってカーナビ代わりにもなるが、 今現在はモニターは後部座席向けにしかつけていない




 その他周辺の機器など。
◎ ルーター アライドテレシス AR230E
ONUにつながるルータ、 最高転送速度は大した事無いようだが、信頼性のある機種をということで アライドテレシス製を使用中。特にトラブルもなく安定している。 速度も使っているパソコン事態の性能がしょぼいので、 ルーターでの早さに関する不満は無い。
◎ HUB BUFFALO LSW-24NWS
せっかく回線も100Mになったことだし、 100MのHUBへとなりました。さすがにアライドテレシス製の物を買うほど お金が無かったので、ポート数の多いHUBでは割と安いBUFFALO製。
初っぱな新品を購入したがポート接点が錆びているという不良品、 当然交換していただきました。 しかしま、錆びてると説明しても検査後問題あれば交換しますと対応された。
◎ HUB 日立電線 HCN-7200MF
1FのHUB
HUBのポートが足らないからと増設したが、 2Fといいちょっと多すぎたか?本体をパソコンデスク取り付けてある。
◎ HUB BUFFALO LSW10/100-8NW 
機器の配置上設置した2Fのもう一台のHUB
◎ HUB BUFFALO HUB 
3FのHUB
3F寝室にあるHUB。LANを導入した当時に購入した物
◎ 無線LAN BUFFALO WLA-L11G
SS式無線LANのアクセスポイント
なぜかよく飛ぶように、ベランダに取り付けた。配線も2FのスイッチングHUBから 直接のびている。 しかし、近所はマンションだらけなので思うように飛ばない。遮蔽物には当然弱い。
◎ 無線LAN BUFFALO WLA-G54(その1)
離れた事務所間をつないでいる無線LAN装置
マンションで間を遮蔽されているが、対向でアンテナを使ってゲイン上げることで、 通信が可能となった。
◎ 無線LAN BUFFALO WLA-G54(その2)
離れた事務所間をつないでいる無線LAN装置
ある意味受け側というか、上の分の対向側設備。こちらはアンテナは屋外で機器は室内に設置されている。
○ プリンタ エプソン PX-V700 

一般的なインクジェットタイププリンタ
普通紙くっきり♪

○ プリンタ HP Deskjet720C 

一般的なインクジェットタイププリンタ、そこそこ古いが十分使える。

○ プリンタ NEC MultiWriter2100 

最近メインとして使っている、モノクロレーザープリンタ。一度レーザープリンタを使い出すとくせになるね。

○ プリンタ NEC MultiWriter2300 (No1)

モノクロレーザープリンタ。レーザープリンタの利用頻度が高いので増設した。

○ プリンタ NEC MultiWriter2300 (No2)

モノクロレーザープリンタ。レーザープリンタの利用頻度が高いのでさらに増設した。

○ プリンタ IBM 5577-H02 

IBM製のドットプリンタ、会社などではまだ現役の所も多いであろうプリンタ。運送の送り状を打つときなどに利用。

○ プリンタ キャノン BJC-210J 

インクジェットタイプの古いプリンタ、ちょとした時に役立つ

○ プリンタ エプソン PM-860PT 

デジカメの写真プリントには便利なインクジェットプリンタ、パソコン無しでもプリント出来る。

○ プリンタ NEC PICTY900 

HPのDeskjet720Cと全く同じ形のプリンタ、でもドライバは専用で全く設定関連は違う。

○ スキャナー EPSON GT-7200S 

あると便利なスキャナも取りあえずある。

○ スキャナー EPSON GT-8400UF 

フィルムスキャナ機能付きだが、色合いに不満があり。


 
05/10/11更新