YBC沼木

YBC 山形放送
■沼木ラジオ送信所
JOEF/918KHz/5kw
山形県山形市大字沼木字高野内547−4

○付近他送信所−−−無し
○付近地目地形−−−宅地
○土地所有者−−−−不明
○地質−−−−−−−不明
○人道車道状況−−−車道
○道路管理者−−−−不明
○電力線引込−−−−有り
○電話線引込−−−−有り
○その他
 
 国土地理院 1/25000地図:電波塔表示有
山形放送の山形市の主幹送信所。 市街地中心部から少しはずれるかなという感じところ、 クリーンセンターのすぐ東側。
山形放送は昭和28年10月開局、 会社名は「山形放送梶v呼出名称「ラジオ山形」周波数1140KHz、 出力1kw、夜間0.5kw、 当時は送信所は自社購入敷地、山形市印役町336番地 (その後区画整理の住所変更で、印役町5−5−19) 昭和31年10月周波数920KHz、出力昼夜共1kwへ変更。 昭和34年10月出力3kwへ増力。 昭和37年10月出力5kwへ増力。 昭和53年11月の周波数一斉変更で現在の918KHzへ。 その後、送信所を現在地へ移転しているが時期不明。 昭和34年10月より 鶴岡局が実用実験局(JO8AB)として、当時の周波数920KHzへ移行しているが、 その後、実用実験局廃止で、1100KHzへともどり、 一斉周波数変更時には1098KHzへと移行している。 そのご、全局精密同一周波数放送へと移行しているが、これも時期不明。
同一周波数なので、県内で全域918KHzで聞けるというのは、車で移動の時はほんと便利。 私の自宅近くでは、岡山のRSKも同一周波数放送しているが、車で走っていても受信状態悪く、 いいメージが無かったのだが。YBCの同一周波数放送は快適、 県内の広範囲において、快適に受信しながら移動できる。
大阪からは距離も遠く我が家では聞こえない。 同一周波数じゃな頃は、大阪付近でも鶴岡局が聞こえるという噂は聞いたことがあり、 京都、兵庫の日本海側でも聞こえたとかの情報もある。

YBC沼木


YBC沼木


YBC沼木
局舎

YBC沼木
アンテナ頂上部

YBC沼木


YBC沼木
アンテナ基部

YBC沼木


YBC沼木


YBC沼木


YBC沼木


YBC沼木
東側は住宅地が近くまで寄っている

YBC沼木
STL? 勉強不足でm(_ _)m

YBC沼木


YBC沼木 YBC沼木


2004.8.7

戻る
  kouiki-osaka-musenhozenka