ご無沙汰しております。日々勢力的で頭が下がります。南会津も行かれたのですね。自分も1999秋ぶりに見に行きました。これをほぼ最後に2018秋から何処にも出掛けておりません。福島や山形が好きでよく廻り、ほぼ全部行き尽くしました。案内してくださったり、お茶まで出して下さった、地元の農家の方などが思い出されます。嘘のような本当の話、旅情を話すと泊めてくださったお宅も数軒ありました。友人にも助けられました。まだのんびりした良い時代でした。あの頃はレギュラーガソリンが88円まで下がり安かった。非課税燃料ガイアックスまでありました。多少燃費が良くなろうとも、半分の距離しか走れなくなるとは、なんて時代でしょうか。皆さまお元気でありますように。
当方、各地の無線局へアンテナを運搬している会社です。こちらのホームページを見つけ、いろいろと役立てさせて頂いています。これからも、よろしくお願いします。m(_ _)m
保全課さん皆さんご無沙汰しております。大変なご時世の中、体調の方は如何でしょうか。この夏は某誌面の付き合いで、主力の北関東は茨城方面にちょろっと寄ったくらいで、2019春の和歌山南紀や三重から、何処にも出かけて居ない有様。金と時間があれば、今ならこれから短い秋に、北海道を責めておきたいところです。2020はフェリーを使い、長崎や熊本天草を中心に何度目かの九州を一周する予定でした。東京の離島などもそうですが、雑魚寝の人間だけならともかく、カーフェリーは絶対に、消費税や原油高で値上げされる前に早い段階で決行すべきです。自分は、1997、1998、2000、2005、アナログ現存している最後に2009に埼玉県から下道で1ヶ月5500kmかけて一応全道を片付けましたが、帰りのフェリーの往復割引の兼ね合いや取り締まりに2度捕まるなどロスもあり、道南の福島、士別エリアだけは廻れず。旭川、上川、遠軽の後、10月下旬に稚内、知駒、北見、網走、標津から雪が降ってきて大変でした。静内、日高、洞爺湖あたりも断念しましたが。今も心残りなのが、10年前に他の趣味に時間を喰われ、アナログ時代に琉球列島は先島の石垣、宮古すら行けず、ついに行こうと思っていた小笠原に南北大東も行けなかった事です。今から今さら行っても船も高いし、もう大して価値ないですしね…アナログの頃だったから、相応な価値がありました。そうならない為にも、◯AMラジオや、△短波、×ロラン局は優先すべきです。1998年に寄った、茨城NTT名崎短波送信所は、現役の頃は本当に圧巻でした。それでは皆さんのご健勝をお祈り申し上げます。
AM放送が、ほぼほぼ全廃になるのが決まったみたい(涙)
保全課さん皆さんご無沙汰しております。このようなご時世の中、勢力的に廻られていることに頭が下がります。親友はお亡くなりになられました。かつて一緒に移動を共にした日々を思い返します。今はもうAM中波ラジオ、社屋を廻る方が良いかと思われます。現地で調達が出来ないような部品や高価な消耗品は、準備に時間をかけて面倒や重くなってもクルマなら積んで行くべきです。皆さんの工程が実りあるのを祈っています。ぜひ気をつけて遂行されてください。
写真右側から・・・・右側 nccデジ・アナ鉄塔真ん中 NHK・KTN・NIB(デジアナ)・NBC(デジタル)左側 NBCアナログ アンテナです。入る際は、ペットメモリアルときたの看板のある辺りが当局路です。以上情報でした。
局名が、熊本ではなく鹿児島の放送局名になっています。修正お願いします。